現社コース連絡BBS
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
子供/学校/教育
]
スレッド一覧
◇
松之山
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全154件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
課題
投稿者:
石
投稿日:2011年10月17日(月)10時28分59秒
普段勉強出来ない事を勉強出来たと思います。帰ってきた時は行く前より今一歩大きい自分になれたと思います。また機会がありましたら栄村に行きたいです。
最終的に得たもの
投稿者:
走らない方のメガネ
投稿日:2011年 8月31日(水)23時29分52秒
美しい景色の数々でした。雄大な山や眼前に広がる田畑。村の方々の日々の営み、その年月を感じさせる古い民家。全てが新鮮でした。今回の合宿は「楽しい」というよりも、「新鮮」という言葉の方が自分の中でしっくりくる気がします。
そういう意味では今回、自分はお世話になった栄村を被災地という見方では見ていなかったと今になって感じます。まずそこが反省すべき点だとおもいました。
次に「新鮮」というわりには、自分は日々の満ち足りた日常から脱却できなかったと感じています。自分は最後まで「不便」という意識を捨てきれませんでした。
すっかり自宅での生活に戻って考えますが、この現代的な生活とナチュラルな生活、例えば秤に掛けた場合(そもそも量るのが間違いだとは思いますが)、ナチュラルな生活を取るには、現代的な生活を日常とする今の自分には失うものが、失いたくないものが、あまりにも多いと改めて感じました。
この三日間を本当の正しい意味で感じることができなかった。それが我ながら残念でした。
ただ今回は、家にいるだけでは味わえない、本を読むだけではわからない自然の美しさと恐ろしさを感じることができました。それは決して忘れられない体験、自らにプラスとなるであろう体験だと思います。
それはとても嬉しかったです。
(無題)
投稿者:
どこぞのさっちゃん
投稿日:2011年 8月31日(水)02時01分24秒
忘れるとこだったー!!
危ない危ない
じゃっ
感想行きまーす
笑
今回の合宿では今までは経験出来ないことを色々やらせて頂きました。
被災地を見ることは普通は出来なかったし、昔の街道を登ることなど新しい出来事ばかりでした。
が、凄く楽しかったです!!
自然というものを知ることが出来、村の人の優しさには感動しました。
ズッキーニは凄くおいしかった!!
夜会はみんなとお酒を飲めて良かった
今度は館山とかにも皆で行ってみたいな(^^)
虫が多かったりトイレが流れなかったり色々トラブルみたいな感じも多々あったけど栄村に行って得たものは絶対に自分の中に残る思い出、知識でした!!!
ホントにお疲れ様でした
(無題)
投稿者:
萌~
投稿日:2011年 8月26日(金)00時10分9秒
合宿お疲れ様でした。
普段なかなか体験できないことが多くできて良かったと思います。
初日の山崩れを見に行ったりしたのはそうそうみれるものではないものだから貴重な体験でした。二日目は午前は二日酔いで山登りはできませんでしたが歴史の貴重な道具が見れてよかったです。ズッキーニ取りも雨でしたが少しでも取れたのでいい体験でした。川遊びはできなかったけど水遊びできたんで楽しかったですw
三日目は被災された方たちの家の様子や被災当日の興味深い話が聞けて良かったです。昔の人が頑丈に建ててなかったら今頃殆どがつぶれてしまっていたんだろうと思いました。
なんやかんや苦労した三日でしたがタメにはなりました。
(無題)
投稿者:
ごと
投稿日:2011年 8月25日(木)20時26分36秒
今回の合宿は、普段の生活では体験できないような良い経験をしたと思います。
合宿前に先生から頂いた栄村の地震状況と復興の歩みを読んで大変なことが起きていたのは知っていました。しかし、実際に家が壊れてるところや山が崩れていたり地面が陥没している所などを自分の目で見たり、青倉の方々のお家にお邪魔して話を聞いた時、地震が起こった後はとてもひどい状況であって、まだ今も大変であることがよく分かりました。
また、地震の恐ろしさと共に昔に建てられた家は地震で大規模半壊するものの全壊になる家はあまりなく、建築技術の素晴らしさを知りました。
栄村の方々も壊れてしまった家を直してまでも村に住み続けたいと思う気持ちは強く、この村とここの暮らしが大好きなんだと思いました。
先生が救出した文化財や古文書は興味深く、宝探しみたいで、古い家には色んなものが残されていてすごいと思いました。
残念に思っていることが一つ、土木作業と農作業で栄村の役に少しでも立てれば…と思っていましたが、どちらも雨が降ってしまい何もできなかったことです。自分自身には得たものは確実にあったと思いますが…お世話になってばかりで申し訳なかったです。
この三日間、なにもかもが貴重な体験でもう少しこうすれば良かったと反省する点はいくつかありますが、得るものもたくさんありました。それをこれからの生活で生かせるものは生かしていけたら…と思ってます。
被災してまだ大変なのに栄村の皆さんにとても親切にしていただいて人の温かさというものを感じました。
栄村の方々、また今回の合宿をサポートしていただいた方々に感謝しています。ありがとうございました。
(無題)
投稿者:
いしりんご
投稿日:2011年 8月25日(木)10時10分13秒
今回の合宿では、ケートラの荷台に乗せていただいたり、ズッキーニのような野菜の収穫、険しい山道を登る、鶏を抱くなど普段あまり経験することのできない経験をたくさんさせていただきました。また、地震による栄村の被災状況から地震の恐ろしさを改めて知り、家が大半潰れても、そこに住みたいという村民の想いに感動しました。昔の農具や古文書、槍の先などを見て触れることが出来たのもよい経験になりました。
(無題)
投稿者:
アブにやられた山嫌いな男
投稿日:2011年 8月24日(水)23時05分50秒
アブにやられた竹本です!
一番ゲットですかね?
今回の合宿は自分にとってとてもいい経験になりました。
都会での暮らししか知らない人間がいきなり自然のなかにある村で三日間生活するのは正直に言うとかなり辛いものでした。
でもその自然の中で、三日間生活できたのは、先生や仲間、そして現地の人の暖かさがあったからだと思います。
今日、青倉を回っていろいろな方の家を見せてもらいましたが、東京では信じられないような家のつくりをみて、栄村の家がとてもすごいと思いました!
釘を使わずに作られた家が大地震の揺れにも倒れることのない強さなどがあることを知り感動と同時に驚きました。
またいろいろな場所を移動するときに通る道路が通行止めや片側通行などになっていて、そこからも地震の被害の大きさを感じました。
2日目に関してはいいことがなかった記憶しかないので書きません。
でも先生が救出した文化財などを見るのは、とても楽しくて栄村にはとても重要な文化財や古文書などが残っているを自分の目でみて知りました。
今回の合宿は本当に自分にとっていい経験になりました。
でもそれと同時に自分は田舎暮らしが無理であるとも思いました。今は山などがただ恐怖で仕方ありません。
でもいつか怖さを忘れた時、もし都会がいやになったら田舎にいきたいと思います。
現地の今朝
投稿者:
うず
投稿日:2011年 8月22日(月)07時59分13秒
今朝、栄村には大雨警報が出ています。
注意して来てください。
【重要】バス停の変更について
投稿者:
うず
投稿日:2011年 8月22日(月)00時00分0秒
栄村ホームページを確認したところ、越後湯沢からのバスが普段乗り入れている終点の「森宮野原駅」は、震災後の復旧工事のため、入れないそうです。
バスは代わりに駅から100メートルほど手前の「栄村役場前」を終点とするそうです。
間違えないように(間違いようがないけど)してください。
2011年度夏合宿
投稿者:
うず
投稿日:2011年 8月19日(金)23時14分53秒
いよいよ今年度の夏合宿が3日後に近づいてきました。
ゼミ生の皆さん、お元気ですか?
体調を整えて参加してください。
今までにない貴重な体験をできる機会です。ワクワク、ドキドキしながら臨んでください。
では22日、現地でお会いしましょう!
電車やバス、乗り遅れないでくださいね!
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/16
新着順
投稿順